ゆるリンケア・足のトレーニング
愛犬の健康維持・増進に
皮膚専門トリミングサロン
お問い合わせフォームよりご連絡ください

皮膚専門トリミングサロンNami

足のトレーニング

01.

緩んだ体の維持に

ゆるりんケアで緩んだ体を、より長く維持させるために足のトレーニングが有効です。

何も道具を使わずに行う基本のトレーニング、家にあるもので代用できるトレーニング、専用の器具を使って行うトレーニングなど、その子に応じて選択して行っています。

犬は理想の体重のかけ方で前肢に6割、後肢に4割体重をかけています。しかし、この割合で体重をかけられている子は少なく、前重心が強い子が多い傾向にあります。

そうすると、胸、肩回りや首などにも負担がかかりやすくなります。せっかく緩めた体もいつもの癖で体を使うと元に戻りやすくなってしまいます。

分かりやすくイメージするなら、人がデスクワークで首肩凝りが強く出て整体やマッサージをしても、またデスクワークの日々だと首肩の凝りが戻ってしまうのと同じです。

肩を回したりなどのストレッチをしながらデスクワークを行うことで少しでも整体やマッサージの効果を長持ちさせることができるでしょう。

足のトレーニングは多くの犬たちで前重心により負荷がかかってしまうところを、後肢を使うトレーニングをすることでできるだけ理想の体重のかけ方で体を使い、緩んだ体を少しでも長持ちさせることにも繋がります。

image0 (61)

02.

ゆるりんケアの直後に行うメリット

ゆるりんケアでは主に体を緩める施術を行いますが、この直後に後肢を使うトレーニングを組み合わせることで、犬たちの体は驚くほど素直に後肢を適切に使うことを覚えます。

トレーニングを行う前はぎこちない歩き方や座り方であったのに、トレーニング後は力を入れて後肢を蹴りだして歩いたり、綺麗にお座りをするようになることも多いです。

緩んでいない状態でトレーニングを行うと変に力を入れてしまい体を痛める恐れもあります。

緩んだ直後はトレーニングに最も適したタイミングであり、そのタイミングで後肢のトレーニングを行うことで体が本来の後肢の使い方を覚えやすくなります。

ゆるりんケアの施術だけのご利用、足のトレーニングを組み合わせたコースのご利用、ご希望に応じてお選びいただけます。

image1 (22)

03.

生涯自分の足で歩ける体を

シニアになるにつれ、段々と後肢を使わなくなり筋肉も退化しがちです。

後肢が衰えることでつまづきやすくなったり、ジャンプして登れていた所が登れなくなったり、踏ん張りがきかなくなったり、寝たきりになることもあります。

お散歩や、走ったりなど一見運動をしているような子も、後肢をしっかり使っているかというと前重心で体を使っていることも多く、意識して後肢を使うトレーニングをしない限りはなかなか後肢を踏ん張って使うという機会が日常生活の中では少ないのです。

足のトレーニングは、ゆるりんケアで緩んだ体をできるだけ維持しやすくするためにもお勧めですが、後肢を使うことを意識して行ってあげることで、筋肉の退化をできるだけ防ぎ、生涯自分の足で歩ける体作りにも繋がるのです。

image2 (17)
  • Youtube
  • Instagram
  • HomePage
  • Line@
Access

東京都町田市の皮膚専門トリミングサロンNami

概要

店舗名 皮膚専門トリミングサロンNami
住所 東京都町田市木曽東1-12-29
最寄り JR横浜線、小田急線「町田駅」よりバスで8分
東名横浜町田IC、圏央道相模愛川からお車で25分

アクセス

皮膚のお悩みを抱える犬たちを、皮膚の健康を重視したスキンケアやマッサージ、食事など内面のケアのアドバイスでサポートします。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事